🔐SSL証明書が自動更新されず、ブログが一時アクセス不能に!再設定で復旧した体験談
本日朝、さくらインターネットから突然「【重要】SSLサーバ証明書 有効期間に関するご案内」というメールが届きました。
内容を読んでみると、なんらかの原因でSSL証明書の自動更新が正常に行われておらず、このままでは証明書の有効期限が切れてしまうとのこと。
つまり、ブログへのアクセスができなくなる可能性があるという、かなり焦る状況でした。
それは大変困ります!
ちなみにメール本文にあった、更新エラーについてというメールは届いていませんでした。
🔍原因は過去の証明書設定の残骸?
すぐにさくらインターネットの管理画面にログインして確認したところ、どうやら以前に発行した証明書の設定が残っていたことが原因のようでした。
そのため、証明書の自動更新処理がうまく動いていなかったようです。
以前のものを削除して現在の設定で引き続きやるためには、このボタンを押して下部のボタンを…という表示もあったんですけど、その下部にボタンが表示されなかったので困っていました。(慌ててたのでスクショ残ってなくて分かりにくくてごめんなさい)
🛠対応:証明書設定を全削除 → Let’s Encryptで再設定
そこで、以下の手順で対応しました:
- 証明書設定をすべて削除
- 無料SSL証明書「Let’s Encrypt」を改めて設定
- 証明書の発行完了を待つ(約30分)
この間、ブログは一時的にアクセス不能(HTTPエラー)となってしまいましたが、証明書期限切れによる長期障害を避けられたのは不幸中の幸いでした。
🕘アクセス障害のお詫び
11月1日午前9時頃にブログへアクセスしてくださった方がいらっしゃったら、事前告知もできず突発的な障害となってしまい、申し訳ありませんでした。
現在は正常に復旧しております。
💡同じような症状で困っている方へ
SSL証明書の更新は、自動更新されると思い込んで放置してしまいがちですが、設定の残骸や手動操作が原因で更新されないこともあります。
特に「Let’s Encrypt」などの無料証明書は、90日ごとの更新が必要で、設定ミスがあると更新されません。
もし「SSL証明書の期限切れ通知が来た」「サイトが突然アクセスできなくなった」などの症状があれば、以下の対応をおすすめします:
- 管理画面で証明書の状態を確認
- 設定を一度削除して再発行する
- 発行完了までの間はアクセス不能になる可能性があるので、早めの対応を
✅まとめ:SSL証明書は定期的な確認が安心
今回の件で、SSL証明書の更新は「自動だから安心」ではないことを痛感しました。
ブログやサイトを運営している方は、ぜひ定期的に証明書の状態を確認してみてください。
同じようなトラブルで不安になっている方の参考になれば幸いです。
