独自ドメインもあたりましたね!
いつの間にかさくらの新ブログが始まってて、使い始めましたが
これ恐らくタグ使えないね?(太字とかは普通に出来るけど)
WordPressの方がいいのかな?→WP移行中!→移行完了!
FHSS更新
それはそうと、Ver 1.01βについて!


前々から入れたいと思ってたナンピン倍率、重い腰を上げてようやく追加。
途中から等倍になるとかの場合は、そこまで◆ボタン押した後に
倍率のとこを0かブランクにすれば0で入力されるので、その後に手入力でいいかと。もしくは1.0に変えるとか。
MRとMMRもどうですかね、レバ1000で大体合ってるはずなんですけど合ってますかね?
500の場合はMRを2倍、MMRを半分、
2000の場合はMRを半分、MMRを2倍で多分そんな感じになると思います。
余談…
これね、最初index.htmlにリンク貼る時、fxfukumi.htmlにしてずっと404エラー出てたのは内緒。
GeminiとかChatGPT(どっちだったかな)に訊いても、ファイルが無いか間違えてるか、フォルダ指定を間違えてるかとか言われて、そんなことは分かってるよと思ってたんですが。
綴りミスだったとは盲点でした(基本中の基本でしたね)
まさかletじゃなくてvarをJavascriptに使ってるから?なんて思ってた。それもAIに訊いて否定されてた。
HTMLなんて2001年頃から触り続けてきたのにね。ナンテコッタイ
AIを使ってEAもプログラミングも出来るとは言われてますが、私は一から作りたいタイプなので細々と一から自分好みの形で作っています。
それで、エラーが出て動かなくてどうしても詰まったところだけ訊くようにしてます。便利な世の中だなぁ。(上記の訊き方はJavascript関係ない凡ミスだったけど笑笑)
…とはいえ、こうしてブログを立ち上げてみると、やっぱり自分の「記録の場」があるっていいですね。
技術的なメモも、ちょっとした失敗談も、誰かの役に立つかもしれないし、自分の備忘録としてもかなり便利。
何より、こうして文章にすることで頭の整理にもなるし、後から見返して「こんなことに悩んでたんだなぁ」と思えるのも面白い。
WordPressに移行してからは、タグや装飾も自由度が高くて、やっぱり使いやすいなと実感しています。
さくらのブログもシンプルで好きだったけど、細かいカスタマイズができるのはやっぱりありがたい。
CSSやHTMLをちょこちょこ触れるのも、昔からの癖みたいなもので、つい手を加えたくなっちゃう。
今後は、EAの開発記録だけじゃなくて、法人運営の裏話や日常のちょっとした気づきなんかも書いていけたらいいなと思ってます。
猫のこととか、好きなものも混ぜながら、私らしいブログに育てていけたらいいな。
