九州地方の空港で見たラウンジ
先日、飛行機で九州まで飛んだんですよね。
滅多に会えない友達にも会えて楽しかったです。
帰りの空港で、「あー、充電少なくなってきたからモバイルバッテリー使わなきゃ。それに暑いからハンディファンで涼まなきゃ」って感じで、待合ロビーで時間を潰していました。
周りの喧騒や椅子取り合戦に疲れてきた頃、ふと顔を上げれば「カードラウンジ」の看板が目に入りました。
オリコカードプラチナはラウンジ対象?
年間400万以上使っている枠300万のオリコプラチナ家族カード(Orico Card THE POINT)を持っています。
年会費を払っているとはいえ、家族カードだし、どうせ対象外だろうな…と思いつつ、「ダメ元で試してみよう」と淡い期待を抱いてラウンジに突入。
結果、普通に対象でした(笑)。
ドリンク飲み放題、充電もしやすく快適!
待合ロビーの喧騒から離れ、静かな空間でリラックスできたのは、フライト前の最高の休憩になりました。
この時、「ああ、これが年会費の価値か」と初めてこのカードの恩恵を実感しました。
オリコカードの不満と改悪の影響
いや、このカード、実は不満ばっか持ってるんですよね。
かつては貯めたポイントをAmazonギフト券(アマコイン)に高い還元率で交換できたため、スマホのソシャゲ課金にも使えて非常に重宝していました。
しかし、還元率が改悪された(600ポイント→500円分相当への交換率ダウンなど)ことと、アマゾンコイン廃止のことで、オリコカードをメインで使う意味があまりなくなったと感じています。
決済額が多いだけに、このポイントの目減りは精神的にダメージが大きいです。
ポイントの使い勝手を考えてのメルカードへの移行
そこで最近、ポイントの使い勝手を重視してメインカードとして使い始めたのがメルカードです。
これは旦那の家族カードではなく、私の個人カード。
発行時の枠はなんと60万でした。
メルカードの強みは、ポイント(メルカリポイント)がメルカリの売上金と合算して管理できる点です。
貯まったポイントは、メルカリでの買い物に使えるのはもちろん、銀行振込も可能なようですし、月々のカード支払い充当にも使えるため、実質的な還元に直結するところに魅力を感じています。
ただ、これのゴールドカードとなるとあんまりそそられないんだよなぁ。
年会費無料の条件としては年間50万以上使えばいいみたいですが、どうなんだろ。
カード作ってから1ヶ月半で既に累計60万以上使っておきながらなんですが(苦笑)。
これから高額な買い物をするかどうかも分からないし、ステータス目的でゴールドにするかはまだ迷っています。
ご利用は計画的に! と自分に言い聞かせつつ、この二枚のカードを賢く使い分けていきたいですね。
