大体迷いなく直感的に作れると思うんですが、後に迷う人のためにメモ書きしとこうかと。
新さくらのブログの開設方法
新さくらのブログのセットアップは非常にシンプルです。
まずは任意の文字列でサブドメインを設定して、xxxx.sblo.jp(例)のアドレスでブログを開設します。
このステップは、いわば「さくらのブログ」の仮の住所を決める作業です。
次に、すでに取得済の独自ドメイン(うちの場合はblog.chiinatts.comとサブドメインを当てた)を管理画面から追加します。
この際、ネームサーバーの設定やAレコードの設定など、ドメイン側の操作が別途必要になる場合があります。この作業が初心者にとっては一番の障壁かもしれません。
設定変更が反映されるまで時間がかかる(数時間〜最大48時間程度)ことも念頭に置いておくと焦らずに済みます。
そして、SSLを設定。これも管理画面から簡単に申請できます。
SSL化が完了したら、「新さくらのブログで使用する」の項目で、先程のさくらブログURL(xxxx.sblo.jp)を選んで設定を完了させます。
これにより、独自ドメインとSSLが紐付き、セキュアで信頼性の高いブログが出来上がります。 かな。
作業自体はトータルで30分もかからないのですが、ドメインの反映待ち時間が発生するため、余裕をもって作業することをおすすめします。
しかし、広告タグ(Adsenseなどのコード)が使えないっぽいのはどうにかならんのか。調べても出てこないし、サポートに訊いてみますかね。→やっぱりタグ使えないらしいです!
これは収益化を目指すブロガーにとっては大きなデメリットです。
さくらブログはあくまで「シンプルに情報を発信する」ことに特化しているようです。
この制約を知った上で利用を検討すべきでしょう。
さくらインターネットについて(長年の利用と時代の変遷)
さくらインターネットさんはなんだかんだ2004年頃からずっと契約し続けてきてますね。
もう20年以上のお付き合いになります。
そんなに高くなくて大容量だったから、当時未成年だった自分にも手が届きやすかったのが決め手でした。
そういえばあの頃はレンタルサーバーって、無料HPに付く「強制広告」が嫌でみんな有料サーバーを契約してたもんだけど、最近は自分の広告(Adsenseなど)を付けるためや、企業としての信頼性のために独自ドメインとレンタルサーバーを契約する、という流れに変わりましたよね。
この変遷も時代の流れを感じます。
最近、国のクラウド、いわゆるガバメントクラウドでさくらインターネットが話題になって、嗚呼あの時から馴染みの会社がそんなに有名になったのかと感慨深かったですね。
あれ結局どうなんったんでしょうね?一応頓挫にはなってないのかな?
報道によると、AWSやGoogleなど海外勢に並んで国内勢として採択され、現在も複数のシステムで導入が進んでいるようです。
日本のデジタル主権を守る上でも非常に重要なプロジェクトだと認識しています。
是非とも頑張ってほしいですね!!長年のユーザーとして、これからも応援しています!
