https://blog.chiinatts.com/category/investment/mining
カテゴリー:マイニングの記事一覧へのリンク↑です!
現状の設備
- 既設ソーラーパネル:3.4 kW
- 新設ソーラーパネル:100 W × 3枚 = 300 W
- 家庭用蓄電池(PHEV):13.8 kWh
- ポータブル電源(初代PowerArQ):600 Wh(5年前に購入、約5万円)
- ポータブル電源2(EcoFlow RIVER600Max)576 Wh(5年前に購入、約5万円)
- マイニング機(Avalon Nano 3S):日中モード 90 W(約5 TH/s)/夜間モード 130 W(約7 TH/s)※パススルー稼働時はさらに low モード(約70 W消費/3 TH/s) を使用
以上の環境でやっています!
100WをPowerArQに繋いで、残りの100W×2枚は並列でEcoFlowに繋いでます。
EcoFlowの方はソーラー入力が最大200Wだそうですが、直列は何となく怖いので取り敢えず並列で。
運用方法
やはり晴れの日はとてもいいですね、我が家ではエアコン3台が稼働していますが、
最近は少し涼しくなってきたので、猫のいる部屋以外のエアコン1~2台を切ることが多いです。
蓄電池の放電は、これまでは朝7時~夕方5時だったのですが、これだと昼までに蓄電池の放電が終わってしまうことがよくあって。
ChatGPTちゃんに相談した結果、蓄電池の放電時間を昼12時~夕方5時に変更してみました。
するとあらあら、午前中は売電する時もあるくらい余裕が生まれたじゃあーりませんか。
そしてこれが、ついさっき撮ったばかりの蓄電池容量のスクリーンショットです。

2025/10/13 16:50
凄い!こんな時間にこんなのなかなか見ない!全然半分も消費してない!
これが曇りや雨の日だとこうは行かないですね。
特に夏場で天気の悪い日は、17時までには蓄電池容量を使い切ってることが多い気がします。
マイニング実績とマイニング試算
で、これが2025/10/13のマイニング実績です!

0.00000240BTC(10/14のレートで約41円)掘れてます。
8/24~10/14 16時現時点での総マイニング実績は0.00012741BTC(今日のレートで約2167.4円)
7週間、約2ヵ月でこの額はどんなもんでしょうね。
夜間電力を蓄電して使ったり、夜間電力をそのまま使ったりしているので、完全に電気代ゼロ円ではないことは重要なことです。
蓄電までソーラーで賄って電気代ゼロ円が実現したとしても、Avalon Nano 3Sのマイナー代4~5万円を回収するには、おそらく4年近くはかかりますね。
ビットコインが3000~5000万円になれば爆速で回収できるってChatGPTちゃんが試算してくれたよ!笑

うーん、旦那も言ってたけどソーラー×マイニングはやっぱり趣味の領域なのかもなぁ。
けど夜間電力中心なら、ビットコイン価格が500万まで暴落したとしてもプラス運用になりそうなのは良かった。
あ、でもこの表、Avalon Nano 3Sが多分定価の数字で計算されてるね(;’▽’)
海外から輸入する分、3万円じゃ購入出来ないよね…4~5万はかかるよね。

ついでに正確な値段で複数台運用で試算させたけど、うぅ~ん、しっぶい。
当然だけど5万円想定で運用すると4~7年くらいは掛かる計算なのね。
季節変動想定を考慮させても、4万円1台で4.08年だった。
最低支払額の0.005BTCまでは7年か…その頃にはビットコインが3000~5000万円になってたらいいな笑
それにしたって3000万円で年利21429円…趣味の範囲とはいえ2年で回収ペースかぁ。
いや、この回収予定表ってあくまでマイナー代だけの計算であって、マイニングのためだけにソーラーパネルやポタ電、蓄電池を揃えたんじゃとんでもない回収時間になりそう。
うちの場合は一応災害などの非常時に備えて…ってことではあったけど、既設のソーラーパネルに加えてPHEVとV2Hを導入したことで、停電の心配が殆どなくなったんですよねぇ。
余ってたポタ電がマイニングに活用できたことは嬉しいのですけどね。
何かいい案があったらどなたかお教えください(‘ω’)